撮影開始:2024年11月3日18時21分43秒光学系:タカハシε130D βSGR(D130mm,f430mm,F3.3)カメラ:ZWO ASI6200MM (-10℃)露光時間:L:60sec×39 (2×2 binning)R:60sec×13 (2×2 binning)G:60sec×13 (2×2 binning)B:60sec×13 (2×2 binning)Astrodon LRGB Gen2 E-Seri ...
NGC1512
Telescope Liveのデータを使っての画像処理の練習としてNGC1512という棒渦巻銀河を処理してみました。とけい座にあって日本からはかなり見にくい天体ですが、銀河核の周りの小リングと主円盤の中間リングの明確な二重リング構造がハッブル望遠鏡の画像で有名です。外側に非常 ...
NGC1365
NGC1365ASA RC-1000AZ (D=1000 mm, F=6800 mm)FLI PL 16803L: 13 x 300s, R: 16 x 300s, G: 9 x 300s, B: 12 x 300sPI, PSCCImage processed by Yasuyuki Kishimoto, original data from Telescope Live. ...
NGC253
NGC253Planewave CDK24 (D=610 mm, F=3962 mm), QHY 600M Pro (bin2)L: 35 x 300s, R: 31 x 300s, G: 36 x 300s, B: 37 x 300s (11h35m)Pixinsight, PSCCImage processed by Yasuyuki Kishimoto, original data from Telescope Live. ...
M83
M83Planewave CDK24 (D=610 mm, F=3962 mm), QHY 600M ProL: 14 x 300s, R: 12 x 300s, G: 17 x 300s, B: 18 x 300sPI, PSCCImage processed by Yasuyuki Kishimoto, original data from Telescope Live. ...
みなみのかんむり座の反射星雲と球状星団NGC6723
去年の7月に撮ったみなみのかんむり座の反射星雲の画像ですが、青い反射星雲(NGC6726, 6727, 6729,IC4812)と球状星団NGC6723の領域を拡大して処理してみました。PIのWBPPで2x drizzleしてからトリミングし、BXT Ai4をかけて処理しています。撮影開始:2023年7月14日23時47 ...
小マゼラン雲とNGC104球状星団
去年7月のオーストラリア遠征で撮影した小マゼラン雲を再処理してみました。撮影開始:2023年7月16日2時19分38秒光学系:タカハシε130D βSGR(D130mm,f430mm,F3.3)カメラ:ZWO ASI6200MM (-5℃)露光時間:L:300sec×24 (1×1 binning)R:300sec×4 (1×1 binning)G:300sec ...
M81とM82
輝度データとカラーデータを別撮りしてLRGB合成しました。撮影開始:2024年1月14日0時38分59秒輝度データ取得Astrodon LRGB Gen2 E-Series Tru-Balance Filter L: 5分×56コマZWO ASI6200MM Pro (-10℃)タカハシε130D (口径 130mm F値 3.3 焦点距離 430mm)εエクステンダー ...
八塔寺2024/1/13~14
2024年初めての八塔寺参り行ってきました。夜半まで嫌な感じの曇り方でやきもきしましたが、GPVの予報通り12時ごろからすっきり晴れて、朝まで撮影を楽しむことができました。観測風景。冬の大六角形と天の川をバックに。我慢して待った甲斐がありました。Canon EOS 6D (HKIR ...
M42
撮影開始:2023年12月8日20時36分05秒鏡筒機種名:ε130D(タカハシ)併用レンズ:εエクステンダー130D (650mm, 合成F値:5.0)架台機種名:EM-200(K-ASTEC製赤緯軸FLEXWAVE改造) オフアキシスガイダー, ZWO ASI120MM mini, PHD2ASI6200MM Pro(ZWO), -10℃L画像:(Astrodo ...
みなみのかんむり座の反射星雲
みなみのかんむり座の反射星雲。NGC6726, 6727, 6729, IC4812(中央の青い反射星雲)、NGC6723(その右上の球状星団)。日本からは低空低く撮りにくいですが、オーストラリアでは天頂付近を通過するため最高の条件で撮れます。オーストラリア内陸部の圧倒的な天の川を眺めな ...
NGC6188(さいだん座の散光星雲)
鳥が羽を広げたような姿が美しい散光星雲です。ε130D+εエクステンダー130で650mmの焦点距離にし、フルサイズのカメラで撮影すると星雲が画面いっぱいに広がって、ちょうどいい画角で撮れます。右の小さい星雲はNGC6164とNGC6165。NGC6188(さいだん座)撮影開始:2023年7 ...